Cooling Explosive Heat 13900k,
Version1.5
※Addendum Jun2024

❶起; I have always been an air-cooled person. 

I was initially put in charge by a shop assistant at 99 Electric, but from the point of view of long-term maintenance-free, I specialised in air-cooling. (I was primarily a believer in the Austrian company Noctua.) Until now, most CPUs could not be cooled if you bought an excellent air-cooled product, even if you had to say so. 

   Yet, there was a scene where it was necessary to pay attention a little - continuous calculation such as analysis, the particular use method such as OC. However, running with extra power when used for work is essential. In that case, since it is run at a reduced speed, it was an ironclad rule and an absolute pleasure of self-building to calculate backwards from the cooling performance and to assemble various parts so that the upper limit temperature of those CPUs would not be reached.

❶起;私はこれまで、空冷派であった。

そもそもは九十九電気の店員さんの入れ知恵だが、長期メンテナンスフリーの観点から空冷専門であった。(これまでも、たいていのCPUはなんだかんだ言いながらも空冷の良製品を買っておけば、冷やせないことはなかった。とくにオーストリアのCPUクーラーメーカーNoctuaの信者であった。)

 むろん多少、目をつむらないといけない場面はあった、ー解析などの連続計算、OCなどの特殊な使用方法などである。しかし仕事に使う場合は、余力をもって回すのが基本である、その場合は速度を落とし気味にして走らせることになるので、冷却性能から逆算し、それらのCPUの上限温度に達しないように様々なパーツを組むのが、鉄則で、かつ自作の醍醐味であった。

❷Support: I naively thought that air-cooling would be fine. 

Recently, even mainstream models with K, such as the 8700k and 11700k, and even the TH3960x, a professional model, were built with air-cooling. Especially for the last 3960x, the rating is 280w, so we put in a Noctua 14A, which is quite good. 

In 2023, I decided to buy an AK620 to test the performance of deepcool's recently improved quality products. Inwardly, I thought it would be fine. I thought it would be fine, but it wasn't.

*As we discovered later, only the flagship models are set to provide the most potent power. Similarly, the 13700K seems to stop at the power setting as per the MDP. In other words, there is a 11900K above the 11700K, so one may have been set at a power setting that would not have cooled it down.

❷承;今回も空冷で大丈夫だと甘く考えていた。

近年はカスタムメイドのコンピュータでずっと空冷で作っていた。例えば、メインストリームでもK付きモデル(8700k,11700k)、プロモデルであるTH3960xなどである。特に最後のTH3960xに関しては定格が280wということもあり、Noctua14Aと、空冷の中でもかなりいいものを導入、じっさいに運用しても90度程度が上限で特に問題はなかった。

2023年に13900kで新しくデスクトップを組むにあたり、同じように空冷で、最近クオリティーが上がってきたDeepcoolの製品を試してみようと考えた。店員さんにはNoctuaを薦められたが、Deepcoolは最近評判の良い製品なので、内心大丈夫だと考えていた。当時アサシン3という最上位空冷製品があったが正直名前も製品もダサかったのでAK620にしてみた。

※後で調べてわかったことだが、フラッグシップモデルにだけ最強の電力を供給する設定になっているよう。同様に13700Kは、MDPどおりの電力設定で止まるらしい。すなわち、11700kの上に11900kがあるので、そちらは冷やしきれないほどの電力設定だったかもしれない。

202312_Cooling Comparison for 13900K

❸転;13900K is devilishly hot. 

The temperature reaches 100°C after 2-3 seconds using benchmarking software with the AK620's double fan running at maximum speed. This is at the rated motherboard setting, which is madness. Who can use this correctly? 

   Since about the 10th generation, Intel has been known to be "bombastic" but thought it was nerds' happy eyebrow talk. Cos, even at 11700k, it was okay with the Noctua 12A. It didn't go to 100 degrees Celsius.

*If you look at the place that informs INTEL about the reckless design, you can say that AMD has won the CPU war for a while in recent years.

❸転;爆熱戦隊Kレンジャー

13900Kは違った、AK620のダブルファンを最大速度で回したままでベンチマークソフトを用いて2~3秒後に100度に達する。マザボ設定の定格でである、これは狂気である。(誰が正しく使えるのだろう?)

 Coreiシリーズは10世代くらいから、「爆熱」と言われているが所謂オタクのうれしい眉唾トークだと思っていた。なぜなら、11700kでもノクチュア12Aを入れておけば100度に行かない程度でとどまっていたから。

※INTELを無茶な熱設計にはしらせているところを見ると近年のCPU戦争はAMDが有利と言っていいだろう。intel13世代は「intel7」といいながら線幅は10nmとAMDはすでに5nプロセスで量産に入っている。(2023年, ただし回路は3Dなのでそのままの意味ではない)

➍Conclusion;

LT720 simple water cooling has better cooling performance.
 →Longer use at peak power gradually widens the difference with air-cooling.
  ※Not a pure comparison as the LT720 has three fans (the AK has two).


However, it immediately reaches 100 degrees and thermal throttle, the performance is not up to the limits of the CPU.
 →Examination of TDP and operating frequency shows that simple water cooling is only higher

How to use the 13900k is to apply basic 100°C and dynamically adjust the power to the throttle?
 → I read that the settings are set by INTEL and motherboard manufacturers, who assume that the temperature will hit 100 degrees, like a notebook computer.

➍結;

①LT720(簡易水冷)のほうが冷却性能は高い
 →ピークパワーで長く使うと、空冷との差が徐々に広がる
  ※LT720 はファンが3つあるので純粋な比較ではない(AKは2つ)


しかし直ぐに100度に達してサーマルスロットル、CPUの限界までは性能が出せていない点は同様
 →TDPや動作周波数を調べてみると簡易水冷のほうが高どまり
  ※CPUの限界とはどこかという定義もある(100℃に当たらないようなMBのセッティングではない)

13900kの使用方は基本100℃に当て、パワーを動的にスロットル調節?

 →ラップトップのように100℃にあたることを前提としたメーカーの設定と読んだ 

 Impressions
As a characteristic of this CPU, there was information from various media that the standard core voltage is set high. Indeed, 1.4 V in the standard setting is high in my experience (I worry if it is safe). They commented that the theory was that it was set high enough to provide sufficient performance. It was said that it would soon be optimised in the motherboard BIOS, but this trend has not changed with the introduction of the latest BIOS, which has been in place for about a year. When the core voltage is offset uniformly, there is no problem at -0.1v, but it starts to drop at high loads from around -0.2v. We do not know the reason for this, but the design assumes that the system will be operated at high voltages, in a high-temperature range, with adaptive turbo boost, etc., and throttle control. The TDP during operation is an unusual value. Still, in other words, it has a mechanism to increase the power output as it cools down dynamically, so it is clear that this is the philosophy. The 14900k, which appeared the other day, was baked similarly. This was also the case when I saw the reworking of the 14900k that appeared the other day, and it reminded me of the explosive heat war around Pen4 some heavy years ago.
所感
このCPUの特性として、標準のコア電圧が高めにしてあるという情報が各種媒体からあった。確かに、標準セッティングで1.4Vというのは私の経験上高い(大丈夫かと心配になる)。彼らのコメントでは十分に性能が出るように高めに設定されているという説があった。じきにマザボのBIOSで最適化されるのではと言われていたが、登場してから一年程度経過した最新のBIOSを導入してもこの傾向は変更ない。実際にコア電圧を均一にオフセットすると、-0.1vなどは問題ないが、-0.2vあたりから高負荷時に落ちるようになる。理由まではわからないが、設計として、もともと高い電圧で、高い温度域で、ターボブーストなどをアダプティブに制御しながら、スロットル制御にて運用することを前提としているように思えた。動作中のTDPを見れば尋常ではない値であることは明かだが、換言すると、冷えたら冷えただけ出力を動的に上げる仕組みが備わっているので、そういった思想であることがわかる。AMDとの性能競争(特に5950x,7950x)で相当余裕がないので、ごり押しの性能の出し方であるというのが垣間見れた。先日登場した14900kで焼き直しが出てきたところを見てもそうなのではと感じ、何重年か前のPen4あたりの爆熱戦争を彷彿とさせた。

まだ改定するかもね(20230104🫠)

*Continuation 1, up Mar-May 2024.

Recently, there have been stories circulating that the products around Raptor Lake, including this 13900k, are defective due to frequent failures, as of 20240508 there has been no official announcement from Intel yet, but since a BIOS countermeasure version from a motherboard manufacturer has been urgently distributed, This can be considered to mean that unofficially it is already working. Intel is expected to issue some kind of countermeasure or statement by 15 May, so we are paying attention.

The summary of the content is

has occurred frequently even in foreign countries, each motherboard manufacturer has taken temporary measures to reduce the number of clocks and the boost system. Also, new settings have been added to reduce excessive power usage to TDPs (named LP1 and LP2) to Intel's specified values (125W, 247W) or lower.

From my personal feeling, some people who buy a model with K, whether it has unlimited power or not, should be able to adjust it themselves. If you use it according to Intel's instructions and it doesn't perform, Intel may be to blame, but this time I think it's more of a problem with the motherboard manufacturer's BIOS settings. I feel that amateurs buy the most expensive ones and then complain because they can't control it. If not, it could be a recall. But in any case, that's how far Intel's design has come. I didn't write about it here, but I think the way the 14th generation was released was rather a bad move, showing the public that Intel has no clue what it is doing. We'll be keeping an eye on the next generation to see what happens.

※続報1、2024年03月~5月あたり

このところ、この13900kを含むラプターレイクあたりの製品が、不具合が頻発して、不良品ではないかという話が出回っている。20240508現在は、インテルからの公式発表はまだないが、マザボメーカーのBIOS対策バージョンが緊急で配られているしまつであるので、非公式にはもう動いているということと考えられる。インテルは515日までに何らかの対策か、声明を出すとかなので注目している

内容の要約は

超高クロック運用をしていると、シャットダウンがおこる不具合
・マザボメーカーがデフォルトで電力をかけすぎている。
・そののち、CPUのハードがへたる(EM)、故障する

という不具合が、海外でも多発しているため、各マザボメーカーがクロック数および、ブースト系を落とす、一時措置を行った。また、過剰に使用している電力をTDP(LP1および2という名称であるが)を、インテルが指定しているもの(125W, 247W)、あるいはそれよりも下におとす設定を新たに加えた。

所感としては、上記にさんざん書いたが電力無制限であろうがなかろうがK付きモデルを買っている人は自分で調整すればいいと思うところもある。インテルがだしているとおりに使用して、性能出ないならインテルの責任であるかもしれないが、今回のはむしろマザボメーカーのBIOS設定の問題かと思う。素人が一番高いものを買って、制御できないから文句を言う感じはする。もしそうでないなら、リコールになるかもしれない。でも、いづれの場合も、それくらいインテルの設計は限界にきているということですね。ここには書かなかったが14世代の出し方はむしろ悪手だったのではないだろうか、世間にインテルは何も手がないということを見せつけた。次世代もどうなることやら、注目しています。

Continuation 2; @20240620

Delay after delay, in mid-June an official comment was made (but with the proviso that it was "not the root cause"). The problem is that there is a bug in the control algorithm called eTVB (Enhanced Thermal Boost), which raises the voltage even more while operating at high frequencies and high temperatures. The behaviour is said to be that the voltage is raised further during operation at high frequencies and high temperatures. It is not surprising, but the manufacturer would like to pretend that it is not a hardware defect. But this is quite difficult, because from a cybernetics point of view, hardware and software cannot be separated. And, as noted in the first report, the control specification is stuck to 100 degrees Celsius and blames the limits of the hardware. In other words, even if the hardware is not completely faulty, a slight error in control can quickly lead to a fault. Further modifications were also made to the BIOS, and when I rewrote it for the sake of hindsight, multi-core performance was indeed somewhat degraded. There are complaints about INTEL from end-users around the internet. 

In my opinion,

1) INTEL may be strong when it comes to legal liability arguments, i.e. each manufacturer and each user has a bad side. If we only look at the results, as I have seen the default settings of the motherboard manufacturers, I think that if it comes down to a liability argument, it will be the motherboard manufacturers. Also, not all users operated according to TDP (or PL), and once they used something other than the rating, they would get a warning. And that is somewhat normal for those who bother to buy K models.

*A counter-argument (?) to this. Also from the past, INTEL does not give motherboard manufacturers enough time to develop their motherboards. (Specifically during the core-i 11 generation, and that corrections were given after the fact.)

(2) I also think that INTEL's position on degradation is slightly worse, but only to a certain extent. The manufacturer's warranty period for Intel semiconductors is three years. In general, semiconductors for consumer use are designed for 10 years, and embedded semiconductors for automotive use are designed for 15 years. If that degradation is due to natural deterioration, then neither party is satisfied with the current disturbance, as it is below the design guideline of 10 years and the warranty of three years (13900k is first sold in 2022Q4).

(3) The users' impression is naturally bad. INTEL's current technical skills are pretty low, and some people won't buy anymore! I thought that they might be. Many people may not be satisfied with the problem group of (1) unstable behaviour and (2) hardware defects or early deterioration, if not dorsiflexion.

As I am getting older, I have experienced this kind of thing happening several times in the past (Pentium4 and Athron), so I am not so upset about it. Some say it happens when you release a product in a hurry in a time of excessive technological competition. I think it is analogous to the fact that the development was done in the middle of the Covit pandemic, so I guess the manufacturers must have had a hard time organising it. If you only look at the results, I can understand what everyone is saying.

Source
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807

続報2;@20240620

5月の中頃にはINTELからコメントがあると言っていたのに遅れに遅れ、6月の中旬に、とりあえずの公式コメントがでた(が、「根本原因ではない」との但し書き)。eTVB(エンハンスド・サーマル・ブーストという制御アルゴリズムにバグがあり、高周波数で高温で動作中にさらに電圧を挙げてしまう挙動をするとのこと。当たり前ではあるがメーカーとしてはハード的な不良品ではないことにしたいのだろう。でも、これは結構難しいと思う、サイバネティクス的観点でいうなればハードとソフトは別れ得ない。ましてや、第一報でも記したように、100度に張り付いて、ハードの限界をひたひたと責める制御仕様である。いわば、ハードが完全に不良でないとしても、制御を少し誤るとすぐに不良になる、ということだ。またBIOSにもさらに修正がかけられ、私も後学のためにそれに書き換えると、確かにマルチコアの性能が多少落ちている。ネット界隈ではエンドユーザーからINTELに対して文句が出ている。
 

ーわたしの所感としては、

1)法的な責任論になればINTELは強いかもしれない、すなわち各メーカーと各ユーザーの分が悪い。結果だけを見るならば、マザボードメーカーのデフォルト設定をばっちり目にした私としては、もし責任論になるならマザボメーカーかと思う。またユーザーは、TDP(あるいはPL)通りに運用した人ばかりではないはず、定格以外の使いかたをすると、いったん警告が出る。そしてそれはKモデルをわざわざ買う人たちにとっては、あたりまえのことである。


※これに対する反論(?)としては、また、過去の話になるが、INTELはマザボメーカーに十分に開発期間を与えていないそうだ。(特にcore-i の11世代の時にそれが問題になって、事後的に修正が与えられた、と聞いた)

2)また、劣化に関してはややINTELは分が悪いとおもう、程度論ではあるが。インテルの半導体のメーカー保証期間は3年となっている。また一般に民生用の半導体は10年、車載用などの埋め込み型は15年で設計するようである。その劣化が、自然劣化であるならば、今回の騒動に関しては、設計目安の10年、そして保証の3年(13900kは2022Q4初販)を下回っているのでどちらも満足していない。

3)ユーザーの印象としては当然悪い。現状のINTELの技術力は結構低いんだな、人によってはもう買わない!ってなるかもと思った。①挙動が安定しない②ハード的に不具合か早期に劣化する、という問題群は背反でない場合、納得できない人も多いだろう。

おぢさんになってきた自分としては、過去に何度かこういったことが起きてきた経験があるので、それほどあたふたしないという面もある。CPUが熱すぎて肉が焼けるのは、これはインテルでPentium4のころに、AMDでもAthlonのころも起こっていたことである。ある人が言うには過度な技術競争の時に焦ってリリースする場合に起こる。私が思うには開発がコビットのパンデミックの渦中にかけて行われたと類推するので、メーカーさんもオーガナイズが苦しかったのだろうなと推し量る。結果だけを見るなら皆の言うこともわかる。

Source
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807