Re-Think Artifact
アーティファクトを再びかんがえる

Re-think Artifacts@ 2023

2023, it will have been 10 years since I returned to my home country. Through my work, I have had the opportunity to be involved in various industries. When communicating with others in my work, I am struck by the fact that although we live in the same physical world, we all live in a conceptual world with slightly different perceptions. It is easy to imagine that other positions and roles - research institutes, practices and clients - have various ways of thinking. Still, even within the same position, different philosophies can be encountered. For example, in design and production, and even within design work, design philosophy naturally differs between one-off buildings and mass-produced products. I was educated in engineering at Andagrad, but when the field changes, the assumptions shake-up, and I am always amazed.

Before my professionalism became entrenched, looking at several different situations made me, at best, multifaceted and, at worst, schizophrenic. This may not have been good for a practising professional, but it was good training to become more aware of what was tacit in my (the guild I was in) values.

The above-mentioned 'way of thinking about things' is expressed in methods and outputs. Still, it can also be described as a guideline for what is acceptable when designing. Design is by nature a highly abstract task with many assumptions. In addition, as specialisation increases, it is often assumed to be such and such without assumptions. There are a variety of reasons for this: the technology has always worked this way, so it's good enough; deadlines cannot be met without a series of hypothetical decisions; in some regions or industry cultures, it is a virtue not to speak the language; and many other barriers.

Most professional unwritten rules have good reasons, but sometimes there are none, and when they become a habit, they become more efficient. However, if the habit becomes ritualised or morphs into personal beliefs, etc., it can hinder innovation. This kind of occupational culture can be good for depth but also a barrier when tackling technological and systems theory.

アーティファクトを再びかんがえる2023

2023年で母国に帰ってきて10年がたった。仕事を通じて、様々な産業にかかわる機会をもつことができた業務で他者コミュニケーションを行うときにしみじみと感じることは、同じ物理世界で生きているにも関わらず、みな微妙に異なる認知概念世界を生きていることである。立場や役割が違えば研究機関、プラクティス、そしてクライアントで、考え方が異なってて来ることは容易に想像できるかとおもうだろうが、同じ立場でも異なる哲学に出会うことがある。たとえば、設計と生産の立場、また設計業務中でも一点生産の建築物と、大量生産のプロダクトは設計思想がおのずと異なってくる。私はアンダグラッドでは工学の教育を受けた分野が変われば前提概念を揺すられ、まいど面食らう

職業人としての主義が凝り固まる前に、いくつかの異なる場面を見ることによってよく言えば複眼的、わるくいえば分裂気味になった。実務的な職業人としてはよくないことであったかもしれないが、自分(のいたギルド)の価値観のどこが暗黙知だったのかについて自覚的になる良いトレーニングだったかもしれない。

前出の「モノの考え方」は、方法やアウトプットにも勿論表出するが、つきつめると設計の際に何をよしとするか、あるいは何を考えないかの指針と換言できるかもしれない。設計はもともと抽象度が高く、仮定のおおい課題である。加えて、専門性が高くなってくると前提なしに、そういうこと、とされていることが多くなる。理由はさまざまである、これまでこれで動いていたからこれでいいやという技術だった、とりあえずの仮定的決定を重ねないと納期に間に合わない、地方や業種文化によっては言語化しないことを美徳とする、など多種多様な障壁がある

職業的不文律にはそれなりの理由があることがほとんどであるが、ないこともある、しかしそれが習慣化すると効率がよくなる。しかし、その習慣が儀式化したり、個人の思い込みなどに変質すればイノベーションを妨げる要因にもなる。こういった、職業文化は奥行きがあっていいこともあるが、技術論やシステム論にタックルするときには障壁にもなりうる。

This may be too abstract, so I'd like to give you a personal example to give you a break. I found the term 'planned obsolescence' in the discourse of a British architect named Cedric Price, who taught at my alma mater, to be an eye-opener. He said in the plainest possible terms: 'Sneakers and fashionable clothes are deliberately designed to have a short lifespan. The question is: "Buildings (especially in the West) are planned and designed on the assumption of permanence at all costs, but this assumption may be a bias in the first place".


In particular, it is common for British buildings to be planned on the assumption that they will last, whether because of the religious background required for churches, or because of the materials and construction methods used for masonry, or because of the climate, which is less prone to earthquakes and typhoons. I don't know many architects who have left a will-like system of design such as: "When the owner replaces the owner in 20**, we will leave half of the gable and reconstruct only the south side to make a shop; if it is no longer fashionable, we will use the reserve fund and demolish it; the foundation will be inspected and used if possible; if not, we will dig it up and dispose of it". I don't know of any. Idealistic architects are proactive in building but rarely mention what to do with the structure, site, etc., after the system's collapse. (Similarly, it's off the top of my head.)

The mechanisation and computerisation of building equipment in recent years and its adaptability to environmental impact have led to designs that consider replacing parts and components and the ecology of materials. In addition, there have long been traditional buildings, for example, in which materials are supposed to be replaced every year or two. In other words, we need to talk about permanence in the real sense of 'eternity'. In the real sense, we are talking about billions or hundreds of billions of years. Still, although there are old buildings from the Middle Ages lying around British towns and villages, however old they are, they are at best only a few hundred or a few thousand years old. In other words, the message is that this system of structures is planned to last forever. It means that the demise of its system is excluded from the capitalised design and is concealed.


Also, planning to include it may be seen as an autopoietic idea, encompassing self-reference and self-reproduction to solve the frame problem.

抽象的過ぎるかもしれないので、個人的な経験から例をあげて、箸休めとしよう。わたしの母校の教鞭をとっていたセドリックプライスという英国人アーキテクトの言説に「計画的陳腐化」という言葉があり、目から鱗であった。できるだけ平易な言葉なら、スニーカーや流行服などは、故意に寿命を短く設計している。建築物(特に西洋)は何が何でも永続性を前提に建築物の計画や設計を推し進めるているが、その前提がそもそもバイアスなのでは、という問いかけである。
とくに教会などに求められる宗教的背景、または石積みの材料・工法などからか、あるいは地震や台風の少ない風土からか、とにかく英国の建造物、とくに立派なやつは永続を前提として計画されることが一般的だ。たとえば、「施主が代替わりする20**年になったら、屋根の半分を残して南側だけを改築し車庫にする、流行らなくなれば積立金を使用して、解体する、基礎は点検をして流用できるならする、しないなら掘り起こして廃棄する、また為政者が変わったら寺院にしてもいいよ」など遺言めいたシステムの設計を残して居なくなる建築家をあまり知らない。理想主義的な建築家は、作ることには積極的であるがシステムの破綻後の構造物、敷地などのとりあつかいについて言及することはまれである。(同様に、私の頭からも抜け落ちている。)フレーム問題といえるかもしれないが、だからと言って建築家がメタ設計を何重にも作っていたら建築物は立たないだろう。次のバトンを受け取ったものが前世代の手あかをぬぐうことが目的化している場合は破壊される。
その実、近年の建築設備の機械化・電子化や、環境負荷への適応性などから、部分、部品の交換や材料のエコロジーを勘定に入れた設計はある。また、例えば素材を1~2年でとり替えること前提とした伝統的建築物も古くから存在している。つまり、リアルな「永遠」の意味で永続とのたまっているわけでもない。リアルな意味なら数千億年という話になるが、英国の街に誇らしく建っている建築物も、いくら古くともせいぜい数百年、数千年のスパンである。換言すると、この構築物のシステムはずっと続くことを見立てとして計画されています、というメッセージである。自らのシステムの終焉は大文字の設計から除外し、隠蔽されているということである。
ましてや、それをも含んで計画するとは、フレーム問題解決のために、自己言及と自己再生産を包含した、オートポイエーシス的発想といえるかもしれない。

The Means of "Art" and Artifact

This may sound preachy when bringing up definitions of words out of the blue. The word 'art' in English is not limited to works of art but includes human-made things broadly, and it is more respectful of art than one might think. The Oxford English Dictionary's third meaning is "things created by human creativity and social life", but this may not be familiar to the Japanese in everyday use.

In English, the first meaning is the same as in Japanese, referring to 'works of art such as oil paintings and sculptures'. However, those who have not been educated in English or under the influence of the Latin (?) language from which it is derived may not be familiar with the term 'art'. At least, I did not know it.

Incidentally, the synonym is "Natural Science", which means dealing with natural things and broadly includes mathematics, physics, astronomy, biology, engineering, agriculture and medicine. Although the classification itself is left aside because of the influence of the discipline's origins and the times, art is clearly distinguished from things that belong to nature as a technique or mechanism created by human beings independent of nature. Art is categorised as meaningful as a history of refining skills and techniques, standing tall above nature.

「アート」の意味とアーティファクト

 いきなり言葉の定義もちだして説教臭いかもしれない。英単語としての「アート」は美術品に限らず、人間が作ったものを広義に含む日本語においても、英語においても一つ目の意味は「油絵や彫刻のようなの芸術品」をさす。オックスフォード英英辞書で、3番目の意味は「人間の創造性と社会生活が作り上げた事柄」とあるが、日本語では馴染みがない用法ではなかろうか。そして何年か暮らした結果、英国市民が思ったよりその「アート」をリスペクトしていることもほんのりと見えてきた。

英語というか、ラテン語(?)の影響下で教育を受けていない人はアートということばの成り立ちを知らないのでは、少なくとも私は知らなかった。そのあたりの古い言語が多少でもわかる欧州人は、それぞれの単語の表層的な意味の奥に、いくつか奥行きを持っている。

なみに対義語は「Natural  Science」で、自然のものを扱うという意味で大枠で数学、物理学、天文学、生物学、工学、農学、医学などを含むそうだ。学問の成り立ちや時代の影響があるので分類そのものはさておくが、自然から独立した人間という存在が、作り上げた技巧や仕組みとして、自然に属することがらとは明確に区別されるのがアートである。自然に屹立して、技巧を磨いてきた人間の歴史として大切なものとしてカテゴライズされているように感じた。

 If I ventured an analogy as to why, it would be the relative stability of the European climate and the concentration of races and nations in a small area. It is also a history of warfare, in which cultures have flourished but only incessantly. Also, the old hegemonic states, such as Britain and the Netherlands, ran the world by inventing man-made systems such as insurance and banking. For them, the 'world' is only a world of human-made concepts. Whether from the Middle Ages onwards or modern times (I need to be more informed and have no sense of the period), they must have worked hard to create civilisation, order, writing, learning and other artefacts under that infrastructure. (I suppose there is also a history of humans overcoming the harsh natural environment, but that would be pretty old, such as the Roman water supply.)

To put it plainly, the Japanese (at least I) do not have to be so anxious to assert their national or ethnic identity. The sea surrounding their land separates their identity from others and is analogous to the metaphysical delimitation that secures the self and the group. There may have been relatively few periods of conflict that emphasised national or cultural identity to any great extent, good or bad.

I learned from the experience of my former teacher at the University of Tokyo that in the 1970s and 1980s, his research team travelled across the world and saw many different settlements. Still, he doubts what Watsuji calls the (natural) environmental determinist philosophy. In 2007, I participated in a survey of settlements in West African countries. The African settlements I visited were cramped together, with people deliberately and spontaneously asserting a style and making it their identity. Tribes, nations and religions are abstract concepts created by the human brain. When a group's 'ground' is such a concept, it is necessary to make it explicit/metaphysical and educate others to preserve the group. This is the case in Europe and the Middle East, where religions are crammed into a small space.

In summary, Europe has defined the world from a human-centred worldview based on the origins of its states and other factors. It has placed great importance on the distinction between nature and the artefacts that define itself, such as the state, rules and language, in a context that highlights the identity of the self and the group to which the self belongs.

 あえて理由を類推するなら欧州の風土が比較的安定していていることと、狭い場所に人種や国が密集していることか。文化も花開いたがひたすら続く戦争の歴史でもある。また、英国やオランダなどの昔の覇権国家は保険や銀行などの人工のシステムを発明することで、世界を牛耳っていた。彼らにとっての「世界」は、あくまで人間の作り上げた概念の世界なのではないだろうか。中世以降からか、近代からか(わたしは不勉強で時代感がない)、そのインフラのもとに相当に頑張って文明や秩序文字や学問などのアーティファクトを生み出してきたに違いない。(思うに厳しい自然環境に人間が打ち勝ってきた歴史もあるだろうが、しかしローマ時代の水道などかなり古いものになる。)

比して平易に言うと、日本人は(少なくとも私自身は)それほど心配して民族や国家のアイデンティティーを主張しなくとも国土を囲む海がそのアイデンティティーを他と区切っており、自己や集団を担保する形而上の区切りと連動していると類推する国家や文化をことさら強調して争った時代は比較的少ないのではないだろうか、よいか悪いかは別として。

東京大学の恩師の経験から教えてもらったことだが、1970年代から80年代、かの調査隊は世界を縦断していろいろな集落をみてきたが、和辻の言うところの(自然)環境決定論的な思想には疑問をもっているとのことだった。つまり、似たような気候条件の場所にも全く違うような、集落や建築の表現型が現れる。2007年に、私も参加した西アフリカ列国の集落調査では、調査で訪れたアフリカの集落は、狭い場所にひしめき、人間が故意に、自発的に、様式を主張し、それをアイデンティティにしていた。部族や国家、宗教というものは人間の脳が作り上げた抽象的概念である。集団の「よりどころ」がそういった概念である場合、集団の保持のために明文化/形而下に落とし込み他に啓蒙する必要がでてくるなにも欧州だけでなく、狭い場所に宗教がひしめき合っている中東などを眺めていると、同様かもしれない。

まとめると、欧州はその国家の成り立ちなどから、人間中心の世界観で地球上の世間を定義しているらい。自己や自己の属する集団のアイデンティティーを際立たせる文脈で国家やルールや言葉などの自らを定義するアーティファクトを自然と区別してことさら大切にした。

I remember that my supervisors, who were Greek and German, were exceptionally sensitive about language and writing, which represent the arts. I think it is difficult to understand the essence of this feeling unless you talk slowly over a number of years with people from these cultures and with a fairly hardcore group of intellectuals. Even if you find the equivalent word in a dictionary and feel you have some idea of what it means, it is only a matter of translating it into a meaning within your own cognitive range, and it is not the same as strictly understanding the meaning of the person or the letter.

私の指導教授はギリシア人とドイツ人であったこともあり、アートの代表格である言葉や文章について、格別にセンシティブだった覚えがある。この感覚については、これらの文化圏でしかも結構ハードな知識層と何年かに渡ってゆっくり話をしないと本質的な理解が難しいのではないかと思う。相当する言葉が辞書にあり、なんとなく意味をつかんだような気がしていても、それは自分の認知範囲の中の意味に置き換えただけで、厳密にはその人、あるいは文字がさしている意味が分かるとは別のことである

This is how I came to the idea of delving into the mystery of artefacts, their design concepts and how they differ from ideas in other fields, while giving examples of their use. I happen to be familiar with architecture, but I like cars and other things to begin with. Although I specialised in design (≒design, the meaning of which differs between Japanese and English), the more I thought about it, the more I became confused as to what is good and what is bullshit.

If we were to apply the term design to the broad framework of human-made things, it would probably be too broad. However, looking at various artefacts, I have often wondered if there is something to be said about them, both in terms of similarities and differences. I also began to think that I might (or should) be able to relate it to the agenda I wrote about in my dissertation and develop it into a language. Some people think it would be better to write a brief thesis, but I'll organise it somehow later, and I think I'll just write it in a lazy essay-like form for now.

そんなこんなで、アーティファクト≒人工物としたとして、事例を挙げながらそのよもやま話や、その設計概念や、他の分野の考え方と違うところを掘り下げていきたいという思いがわいてきた。たまたま建築には詳しくなったが、そもそも、クルマやらなんやら、モノが好きである。デザイン(≒設計、日本語と英語で意味の相違がある)を専門としたものの、考えれば考えるほど、何が良くて何がでたらめなのか、訳が分からなくなってくる。

デザインということばを、人間の作るものという大きな枠組みに当てはめるとしたら、おそらく広すぎる。しかし、いろいろな人工物を見て、共通点も相違点も含めて、そこに何か語りうることがあるか考えることが多くなった。また、私が学位論文で記したアジェンダにも関連付けて発展的に言語化できる(しないといけない)かもしれないと考えるようになった。簡潔に論文にしたほうが良いのではという考え方もあるが、のちにどうにか整理するとして、とりまエッセイのような形でダラダラと書こうかと思う。

日本でその意味でアートという言葉を使っていると、技術系の専門家などは理解できないことが多い。シンプルに日本で知識層といわれる人々にさえ話が通じないなと苛立つ経験もあった、人の認知や価値観を変えることは難しい。こんな長ったらしい話を再び思い出したのは、何気なく流れていたビデオで養老氏の「人間の体は自然、だから人間にはさっぱりわからない」という趣旨の話を着た時に、思い出したからである。

1885 Benz Patent-Motorwagen (pics from wiki)

1-1) Preface

Is a tenet necessary when making things? The tenet here is not a reason, but rather a method of policy or philosophy. To take an example often used in engineering, "build a car because you want it to travel faster and further" is a reason, while "when designing a car, you should assume twice the required strength" could be one of tenets.

Though this may not be relevant today, because story could be  when Benz was making car from byccle and engine. For example, the story, but "When a car is built, it should be carefully designed, made of high quality metal, precisely assembled, and built so that it will not break down when speed increases and vibration increases, so that it can move quickly and without malfunction". In this case, objectives, targets, policies, goals, etc. are set. This is a logic that is used rather frequently in engineering and other fields, and is a strategy that points in the direction in which things "should" go by determining the axis of evaluation of good and bad, and aims to get closer to that direction.

The above logic, which seems to be to some extent an unquestionable rule in engineering, is more easily shaken than it is in the real world. The first area that is most likely to change is in the last syllable, where the goal is "to be able to travel faster and further". This example should be easy for the general public to understand: since 2000, for example, the idea that "the best car is the one that is strong and fast" has, to a large extent, been achieved by German and Japanese cars and is no longer comparable. In practice, the price of fuel has risen and fallen frequently during crises such as repeated local wars, and we are gradually witnessing the environmental crisis caused by climate change, and it has become fashionable to say that "speed is good, but fuel economy is also good". Another extreme trend was the emergence of petrol-electric hybrid vehicles and electric cars. As a further form of nostalgia, we are seeing more and more opinions such as "In this day and age, it's nice to drive a large-displacement reciprocating engine". The last opinion is, I dare say, not in the category of engineering, but is intended to express my attitude to social issues, and therefore may be in the category of sociological issues, not engineering or environmental studies, but I will not go into that too much because it would be too long.

In practice, another area that can easily be swayed is the combination of economy and price. If you are building a one-off vehicle for a king and offering it to him, but if you are buying a car as a practical object, price is an important factor. Although not included in the above strategy story, there is another force at work: if the price is too high, people won't buy it; if they don't buy it, it won't sell; and if it doesn't sell, it will be weeded out in the market. Then there are variations in design, such as a 10 million car that only breaks down once every ten years, and a car that breaks down once a year but costs a million yen, and if that happens, consumers are lost depending on the number of variables. It may be hard to imagine, but when you get to a fairly dead industrial sector, you actually encounter these situations as well. When I was young and broke, I would often buy a watch at the airport when I went abroad that I would not normally wear. For example, around 2000, when there were mobile phones but not smart phones, i.e. before we could chat, time was a matter of life and death because you couldn't miss a flight ticket or a meeting. And even in the duty-free shops at airports, there are many watches on sale, from expensive Swiss-made watches costing 100,000 yen to toy-like watches costing 1,000 yen that you don't know which horse you're riding. I used to pick out a reasonable one from among them, and fly away with a suitably unbreakable Japanese-made one costing around 10,000 yen. Such a scene quickly collapsed, however, with the rise in quality of Chinese products over the past 20 years and the spread of smartphones making wristwatches unnecessary.

To return to the first thesis, the same logic does not hold true when it comes to so-called art rather than engineering. First, for example, the reason that people paint pictures because they hang them on the wall is also questionable (why do people paint, by the way?). ). In addition, when it comes to logic, it becomes even more difficult to argue, and if it is something like 'brushes must be made of pig's hair', you can just think 'oh, that's the way it is' and lose the cost, but when it comes to 'gages are for system criticism', it is fine when it is spontaneous, but when it is forced, it becomes a bit of a problem. It's annoying. When I read it in a textbook much later, students who don't understand the context only think, "Wow, they were really into this stupid thing", or something like that. Anyway, it may be obvious, but engineering and art are quite different in terms of motivation, which may or may not be clearly divided according to culture and position.


1-1)序文

 モノを作る際に理(ことわり)が必要だろうか。ここでいう理とは理由ではなく、すなわち理法(方針や哲学)のことである。工学でよく使われる例を挙げるならば、「より速く、より遠くへ移動したいから車を作る」というのは理由で、「車を設計する際には必要とされる強度の2倍を想定すべきだ」というのは理法である。

ベンツが自転車にエンジンをつける頃の話になるかもしれないので現代の感覚から外れるかもしれない例えば「車をつくる際には、それは丁寧な設計で、不純物のない上質な金属を使って、組み立ては精密になされ、スピードが出て振動が増えてもこわれない造りであるべきだ、すると故障なく、結果より速く移動できる」といった言説はある程度成り立つかと思うこの中では目的・目標・方針・ゴールなどが設定されている。これは工学などでは、割と頻繁に用いられるロジックで、物事の良し悪しの評価の軸をさだめることによって、向かう「べき」方向を指し示して、それに近づくことを目標とするストラテジーである。

工学である程度不問律であるようにおもわれる、上記のロジックは実世界では以外にも簡単に揺らぐ。一番最初に変化しやすいのは、最後の分節にある「より速く、より遠くへ移動する」という目標の部分である。この例ならば一般の人もわかりやすいはず、例えば2000年以降、「丈夫でスピードが速いクルマが最高だ」という考え方は、大きな意味においてはこの100年で産業国がバトン式で達成してしまい比較対象にならなくなってきた。ごく最近ではむしろ実際的にも度重なる局地戦争などの危機に際して頻繁に上下する燃料の価格や、気候変動からくる環境危機を徐々に目の当たりにして「スピードはそれはまあ、出たほうがいいが、燃費もよいほうがい」という風向きになっている。また、その過程としてガソリンエンジンと電気のハイブリッド車、さらなる極論として電気自動車の登場があった(実は100年前もあったのだが、、、)。さらなる逆張りノスタルジーとして「この時代だからこそ大排気量のレシプロエンジンで流すのも乙だ」といったような意見も目にすることが増えた。最後ほうのの意見は、あえて言うなら工学の範疇ではなく、社会問題に対する自分の態度の表出を目的としている、したがって工学でも環境学でもなく、社会学の問題の範疇かもしれないが、長くなるのであまり踏み込まないでおく。すなわち、「より速く、より遠くへの移動」がおおよそ達成されると、商品として魅力がないので他の目標を掲げ、他の価値を与えることになる。

 上述とも関連するが、実際的に揺らぎやすいところとしては、経済性との兼ね合いである。王様の乗り物をワンオフで作って献上するならまだしも、資本主義()な社会で実用物としてクルマを買う側になると値段は大事な要素となる。上記のストラテジー・ストーリーに入っていないけれど、値段が高ければ買わない、買わないものは売れない、売れないものは市場では淘汰されるという別の力が働く。すると設計も、10年に一度しか壊れない1000万の車と、1年に一度壊れるが100万円の車という風にバリエーションが出て、消費者は迷うだろう。

想像しがたいかもしれないが、かなり枯れた産業分野になってくると、実際にもこういった場面に遭遇する。例えば2000年ごろ、私が海外へいくときに空港でふだん身に着けない腕時計を買うことが時々あった。携帯電話はあったがスマートフォンではない時代、つまりモバイルでe-mailやチャットできるようになる前は、飛行機のチケットや待ち合わせが逃せないので、時間は死活問題だった。そして空港の免税店で、高価なものは10万円するスイス製の高級時計から、どこの馬の骨かわからない1000円のおもちゃのような時計までのバリエーションがある。当時は結果、1万円程度の適当に壊れなさそうな日本製のものを手にして飛んだものだ。そういう場面も、この20年で中国製品のクオリティーの上昇や、スマートフォンの普及によりたちまち成立しない話となったが

 一番最初のテーゼにはなしを戻すが、工学ではなくいわゆる芸術になるとそのままのロジックは、なかなか成立しない。まず、たとえば「壁に飾るから絵を描く」という理由もあやしい(ところでしかし、なぜ人は絵をかくのだろう?)。加えて、理法になってくるとさらに議論がむずかしくなってくる、「筆は豚毛に限る」とかであれば、ああそういうものなのかなとおもって費用分損するくらいで済むが、「ゲージツは体制批判のためにあるのだ」ということになってくると、うっとおしい。自発的に生まれた時はいいが、強制されるとまたそのルサンチマンが生まれるかもしれない。だいぶあとになって教科書で読むと「へえこんなバカなことに夢中になってたんだ」と歴史好きが掘り起こして感慨にふけるのみである。ともかく、当たり前のことかもしれないが、工学と芸術は動機の点において相当に違う、それは文化や立場によって明確に分かれていることもあるし、そうでないこともある。

1-2) Common Fallacies between Artifacts and Nature

1-2)人工物と自然物の間で、よくある誤謬

There is one more thing that needs to be noted. It is that it is easy to project analogies of things onto people and analogies of people onto things. This is too abstract a way of putting it, so let's say that, as before, it is to be put in terms of concrete examples. Again, cars may be a good example. 

 もう一つだけ、記しておきたいことがある。モノのアナロジーを人間に、人間のアナロジーをモノに投影しやすいことである。この言い方では抽象度が高すぎるので、今まで同様に具体例で換言するとするとする。ここでもクルマはよい例かもしれない。

The first is symbolic aspects. This is evident in the use of the car headlights as eyes, the boot as back or buttocks, and so on, and the attempt to apply some kind of human fragment to them. This is despite the fact that they are man-made objects and the materials, mechanisms and topology are completely different from those of the human body. For example, for someone like me from the countryside, a car has two aspects: the mechanical aspect, such as convenience and performance, and the personal aspect, such as a luxury item (?) that can be owned by the individual. For example, for someone from the countryside like myself, a car has a mechanical aspect, such as convenience and performance, as well as a social and symbolic aspect, such as personal attachment. This may, for example, be due to the value of Italian brand bags, smartphone manufacturers or other value-added products/objects beyond their functional aspects. Anthropomorphising may be attributed to this area.

A slightly different example for discussion might be desire or instinct. There is a common miscellaneous quiz on why portraits are used on coins and notes, and the answer is to prevent counterfeiting. The answer to this question is to prevent counterfeiting. The idea is that the user, the human being, has a high cognitive sensitivity to the human face and will immediately notice if the face is minted/printed in an odd way. (ref) In other words, it is a remnant of the fact that group-forming, social creatures - in warfare, politics and business - have spent a great deal of time focusing on reading human facial expressions and have developed their cognitive skills over time.

The reverse of the above is also true: the parts of the human body that belong to nature (the idea of dividing the body into parts is already mechanistic) can also be spoken of in terms of purposeful machines and the logic of science. Or the desire to speak of them seems to emerge, which is generally speaking an analogy.

*1; (Nature Taizen according to Soseki Natsume, Nature according to Mencius Yoro).

 まず一つ目に、記号的なものである。車のヘッドライトを目、トランクを背中またはお尻と呼ぶなどに明白に表れているが、なにか人間の断片を当てはめようとする。人工物で素材も仕組みも、トポロジーもなにも全く人体とは違うにもかかわらず、である。

人によって性別によって、ということになるが、例えば私のような田舎出身の者にとって、車というのは、利便性・性能などの機械的側面と、個人所有のできる嗜好品(?)的側面ーつまり個人の愛着や、社会的象徴的な側面がある。これは例えば、今であればイタリア製のブランド鞄や、スマートフォンのメーカーや、こういった付加価値商品/モノに対しての、機能面以上の価値に起因するものかもしれない。擬人化するのは、この辺りに起因することかもしれない。

少し例を変えて議論すると、欲求というか本能であるかもしれない。雑学クイズなどでよく出題される、貨幣コインやお札に肖像画を使うのはなぜかというクイズがあり、その答えは貨幣偽造を防ぐためである。そのこころは、使用者である人間は人間の顔に関しての認知的センシティビティーが高く、顔が少しでもヘンに鋳造/印刷されているとたちまちそれに気づいてしまう。(ref)すなわち、集団をかたちづくり社会性を持つ生物はー戦い、政治、商売でも、時間をかけて人間の表情を読むことに注力し、その認知能力を高めてきたことの名残であろう。

上述の逆も然りで、自然に属する人間の身体部位部位で分けるという考え方がすでに機械論的)も、目的的な機械や、科学のロジックで語ってしまいがである。あるいは語りたいという欲求が出てくるようだ、これは一般に言うところのアナロジーではある。

※1;(夏目漱石のいう自然泰然、養老孟子の言う自然)

The second is when an internalised idea is expressed. Some readers may have heard an introspective person say, "What was I born for?" or have heard a religion define human beings as something created by someone else. I don't think everyone makes these statements or believes in a religion, but this is also behind the unconscious belief that humans, like scissors and desks, were created for a reason and also have a reason or intention for being created. This is a projection of a deliberately designed man-made thing onto a natural thing, and even if we suspend the exsistance of god(s), as a matter of logic this is a fallacy.

二つ目には内包された人間機械論的思想が表出するときである。読者の中にも、内省的な人物が「自分は何のために生まれてきたのか」と言っているのを、あるいは、ある宗教で「人間は誰かが創造したもの」と定義しているのを聞いたことはあるだろう。皆がこういった発言をするわけでも、宗教を信じているわけでもないと思うが、これは無意識に「人間もハサミや机のように理由があってつくられ、また作られた理由や意図がある」と考えていることの裏でもある。自然物である人間に、意図的に設計された人工物のはなしを投影している、神の存在などは保留したとしても、ロジックとしてこれは誤りである。

However, existential philosophers have rejected this. Sartre, for example, 'what exists is born without reason, continues to weaken and dies by chance' (Sartre, 1965). The argument is that there is no purpose or meaning to life for humans, who are not inherently created things. (*Addition 1) I think this view is correct, even though I too hold humanistic 'hopes' that life has meaning, or that there is a Buddha to save us.


*Adendum 1)

However, existentialist psychotherapist Viktor Frankl states that it is worthwhile to know this. This is because of his experience in extreme conditions, such as in the camps during the war, where those who managed to find answers to their search for hope and meaning in life, even in the most extreme conditions, were able to survive. According to survivors, 'growth' during that time is similar to Maslow's and Roger's concept of 'self-realisation'. In an everyday sense, therefore, it is also important to keep thinking about the meaning and purpose of human life. To support the aforementioned concepts, other things such as altruism, devotion to a cause, lofty pleasures and creation can also help us to live. However, this does not necessarily lead to happiness, and therefore one should be in a state of being able to think about and choose meaning and purpose in order to mask that miserable reality. 'Thinking about meaning' seems to be a way for humans to live a positive life.

しかしながら、実存主義的な哲学者はこれを否定した。例えばサルトル、「存在するものは理由なく生まれ、弱まり続けて、たまたま死ぬ」(サルトル、1965)とある。本来、作られたモノではない人間に生きている目的や、意味はないという主張である。(※追記1)私も人生に意味があってほしいとか、仏がいて救ってくれるとか言った、ヒューマニスティックな「希望」を抱えつつも、この考え方が正しいと思う。


※追記1)

しかし、実存主義的な心理療法士ヴィクトール・フランクルはこのことを知ることに意義はあると述べている。それは、彼の経験、戦争中の収容所などの極限状態で、たいへんななかでも、生きる希望や、意味を探りながら、どうにか答えを見出すことができた人々は、生き延びることができたことからきている。生き残った人曰く、その間の「成長」はマズローやロジャーの「自己実現」の概念と似ているそうだ。したがって、日常的な意味で、人間が生きていくためには、人間の生きている意味や目的を考え続けることも重要である。先述の概念を援用するならば、ほかにも利他、大義への献身、高尚な快楽、創造などが生きる助けになる。しかしこれが、必ずしも幸せにつながるものではなく、したがってその悲惨な現実を覆い隠すためにも、意味や目的を考え、また選択できる状態にあるべきとされている。「意味を考える」というのは人間が前向きに生きていくための方便のようだ

レヴィストロースが青春期にバイロイトでも情熱を傾けたとされる植物学や、地質学はのちの民俗学や神話学などの構造主義ヒントになったとされる(中沢新一)。中沢氏はここで「植物学は色や形の中に現れている小さな差異を認識して、分類同定していく学問」と述べている勿論、一般的なストーリーとしては理解できる。しかし厳密な議論としてはどうだろうか、前者は自然泰然のものの分類、後者はアーティファクトであるという点で、別物であるのではないだろうか。ただし、部族の掟のどこまでが、意識して作成されたアーティファクトなのかという議論もあると思う。人間の社会システムに関しても然りである。ある主体的意識が仕組みの設計の隅々に及んで完全に制御できているものは、確かにあるとは思う。実は自分の手元を離れると何がどうなっているかわからないほどシステムは複雑化しているし、ほかの主体の作り出すものの仕組みまで理解せず、やったらやりっぱなしで、というところもあると思う。

比してスプーンやダムを造る際にはなにがしかの理由も理法もあり得るとおもうが、その理法について長々と述べた書は、教科書を別にしてどれほどあるだろうか。モノといっても、あまりにも多岐にわたるので、分野別で何点か例を挙げて考えてみたい。学問(?)分野で思考実験をしようとするならば、人文科学、社会科学、自然科学などに大別されるそれらの分野をこの切り口で考えていってもよい。しかし例えば法律はこれらの分野に含まれないが、ひとつのアーティファクトとして議論されるべきものである。モノや仕組みの設計のために理由や理法を含む哲学について大量に書き残している分野は、限られる、ここでは方法はのぞかれる。





参考文献


1-3)自分の理由を語るモノ

・さて、転じて人間がその意識下において作るモノや仕組みは、意味があってもいいのではないだろうか。(他の動物や昆虫がボヤっとした(?)意識下で作る構造物や、植物などがその生育のために周りの環境に影響を与えることや、無機物が環境とのインタラクションで変質することなど、どこまでをここでいう意識下のモノと定義するかはまた難しい問題である。そのためには意識を定義しないといけないが、もう一つ難しい。)モノは、人間という割と高度な意識活動のもとに、作り出される。上記の文脈で話すなら、物を作るときにはしっかりと目的的に設計したほうが、精神衛生上よい、それもクリエイター/アーキテクトを前向きにさせるという意味で、むろん、これは皮肉なのではあるが。

※反証として、意識下において、意味や目的のないモノを作ることがあるだろうか、これはあるとは思うのだが、主体が自分である場合、意識がそれを判断するので原理的には計測不可能である。